レンサバ(ウェブサーバー)
CMSとは、WEB2.0といわれるようになってからのワード。ホームページ管理者からはかなりの人気で一気に市民権を得たといってもいいでしょう。
ではCMSとは何なのか、正確にはコンテンツ・マネージメント・システムと呼びます。こちらの方がアルファベット3文字より覚えやすいかもしれません。
CMSはコンテンツ(内容)をマネージメント(管理)するシステムといった意味で、様々なソフトウェアの総称といえます。
CMSを一言でいうと、ユーザー参加型のホームページを簡単に作成するシステム。ホームページを簡単に作成、管理、更新できるソフトウェアの総称です。
人気のCMSとしては、ユーザー参加型HPを構築するXOOPS(ズープス)やPukiWiki(ウィキ)があり、またブログ構築がメインとなるwordpress(ワードプレス)やmovableType(ムーバブルタイプ)もCMSの一種です。
上記ソフトウェアのどれもが、テキスト中心で簡単に素早くホームページを作ることができ、ユーザー(制作者以外の閲覧者)がコメントを書き込めたり、ブラウザから記事更新・修正をしたりと出来るのが特徴です。
一般的にCMSの特徴として、HTMLやXHTML、CSSなど、ソースというプログラム部分の技術的な事をそれほど知らなくても、また気にしなくても、ホームページが作成できることが上げられます。出回っているテンプレートを利用することで初期段階は完成させ、徐々にカスタマイズさせていくというカタチが取れます。
同時に、サイト全体のデザイン性統一や、リンク切れの防止、多人数でのサイト作成など、制作経験が大きくモノをいう場面も、CMSなら容易に対処できます。
CMSではコンテンツ(ページごとの内容)とデザイン(ページ設計・外枠や上部分)は切り離されて管理、保存されています。コンテンツ内容のみ(テキスト文字等)を作るだけで、どんどんとページを追加していくことが出来ます。 現在無料サービスを利用してブログを書いていらっしゃる方や、近い感覚でドリームウィーバーのテンプレート機能を利用してホームページを作ってらっしゃる方ならば、わかりやすいと思います。同じような感じです。
簡単に記事を追加していけるのが、CMSがもつ最大の特徴かもしれません。例えばドリームウィーバーなどのHP管理ソフトで記事追加や修正をするのと比較すれば、CMSの方がコンテンツ作りだけに全力で取り組めます。外観は一度デザインしてしまえばOK。
CMSは基本的にレンタルサーバーにインストールして利用します。理想は、レンタルサーバー会社から公式に利用したいCMSが対応と発表されていること。この場合はテストもされていて安心です。
もちろん、それ以外の場合でも、apach(アパッチ)で構成されたウェブサーバーで、PHPとデータベースMySQLが利用できれば、基本的にインストール可能です。現状、実際に多くの方が、公式に対応と表記していないレンタルサーバーでCMSを利用しています。
また、通常一つのCMSのインストールには一つのデータベースが必要ですので、データベースが何個まで利用できるかによって、いくつのCMSが利用できるのかが変わってきます。
※1つのデータベースを複数のソフトウェアで利用することも可能だが知識が必要。
法人で利用する場合やビジネスで利用する場合には、1サーバーに一つのデータベースで問題ないと思いますが、個人で出来るだけコストを抑えてホームページを運用したいという場合には、複数のデータベースが利用できると便利でしょう。
共有レンタルサーバーの中には、基本クリックのみでお好みのCMSがインストールできるものもあります。自動インストール機能とか簡単インストール機能とか、そのような呼称で呼ばれます。
マルチドメインでの利用や同時に複数のCMSを運用したい場合は、複数のデータベースが利用できるサーバーが必要です。複数のブログを公開したい場合などにもこういったレンタルサーバーを選択する必要があります。
複数のデータベースが利用できるレンタルサーバー:
@ワッピー(ミドルプラン)、エクスビット、マジックボックスなどがあります。
複数データベースが使えるサーバー一覧を参照下さい。
条件別にPickUp
目的別にPickUp
複数の共有レンタルサーバー代理店の経験を持つ筆者が共有サーバーをご紹介!
多数の共有サーバーからコストパフォーマンスを考えたレンタルサーバー比較、情報提供。
レンタルサーバーの様々な用途・条件などで検索や比較ができます。キャンペーンやアップグレード情報も随時掲載。
人気は低価格ビジネススペックサーバーと呼ばれる、月額3000円以下の好条件レンタルサーバーが人気です。
*サーバーの中でもインターネット上にホームページを設置するためのサーバーを、一般的にWEBサーバー(インターネットウェブサーバー)と呼びます。